定期刊行物ー日本学報ー

ホーム > 定期刊行物 > 日本学報 > 25号 2006年3月発行

25号 2006年3月発行

<特集> 「民俗」と「芸術」の節合と相克:1920-30年代

真鍋 昌賢

民俗学史における問題としての「芸術」――特集にあたっての序言

 

野村 典彦

旅と蒐集と伝説――一九三〇年前後、伝説趣味の周辺

 

香川 雅信

<郷土/玩具>考――二〇世紀初頭における<イノセンス>の発見

 

畑中 小百合

農村演劇の誕生――一九二〇年代の農民文学運動とのかかわりから

 

川村 清志

「民俗芸能」を分節化するまなざし――『民俗芸術』誌上における「郷土舞踊と民謡の会」批評をめぐって

 

伊藤 遊

ポピュラーカルチャー=日常生活を研究する/表現する――考現学における「芸術」と「博物学」

 

【論説】

小山 有子

「決戦衣生活」の一側面 ― 日本女子大学校『家庭週報』を中心に ―

 

宋 英子

1970年代以後の教育実践からみた在日朝鮮人教育の成果と課題

 

金 廣植

植民地「郷土」を研究することの意味― 朝鮮学、朝鮮民俗学、孫晋泰の再考―

 

ザイツェフ・ディミトリー

邦文新聞『浦潮日報』の報道から見た尼港事件

 

【対話と方法】

真鍋 昌賢

「地域」からはじまる「日本」研究 ― 日本学事始め演習の実践記録と今後の課題 ―

 

永岡 崇

安丸良夫と「民衆」の原像 ――『出口なお』について

 

【書評】

島薗 進

オウム真理教の世界を生きて ―早川紀代秀・川村邦光『私にとってオウムとは何だったのか』―

 

佐藤 壮広

書評:香川雅信『江戸妖怪革命』

 

川瀬 貴也

書評:全成坤『日帝下文化ナショナリズムの創出と崔南善』

 

冨山 一郎

裏切られた希望、あるいは希望について ―文富軾『失われた記憶を求めて―狂気の時代を考える』をめぐる省察

 

【卒論論文】

桶本 恭子

障害がある子の親<である>ということ―親たちの声を通じて ―

 

日本学報一覧

ページの先頭へ