最新イベント情報
「日本学方法論の会」開催のお知らせ。
例年秋に日本学研究室の主催で開催している「日本学方法論の会」についてのお知らせです。
今年度は民俗学者の木村哲也さんをお呼びしてフィールドワーク体験についてご講演いただきます。
講演:木村哲也(きむら・てつや)さん
「体験的フィールドワーク論~民俗学者・宮本常一の足跡をたどることから~」
プロフィール:1971年生まれ。神奈川大学大学院歴史民俗資料学研究科博士後期課程修了。
博士(歴史民俗資料学)。著書に『「忘れられた日本人」の舞台を旅する―宮本常一の軌跡』(河出書房新社、2006年)、『駐在保健婦の時代1942-1997』(医学書院、2012年)、『来者の群像―大江満雄とハンセン病療養所の詩人たち』(編集室水平線、2017年)、編書に『大江満雄集詩と評論』(共編、思想の科学社、1996年)、『癩者の憲章―大江満雄ハンセン病論集』(大月書店、2008年)などがある。
現在、「人間学工房」のウェブサイトで「宮本常一伝ノート」を連載中。https://www.ningengakukobo.com/blank-5
※できるだけ上記のホームページに目を通した上でご参加いただけたらと思います。
日 時:11月3日(金):14:30~17:00
場 所:待兼山会館会議室(大阪大学豊中キャンパス)
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/toyonaka.html
由本みどり先生講演会
■由本みどり先生講演会
「『日本・女性芸術家』を超えて : 長澤伸穂と塩田千春の作品におけるトランスナショナルな対話」
“Beyond ‘Japanese/Women Artists’: Transnational Dialogues in the Art of Nobuho Nagasawa and Chiharu Shiota,”
Third Text, 28:1 (February 2014)
■2017年6月29日(木)10:50~12:50(開場10:30)
■大阪大学豊中キャンパス・芸術研究棟1階・日本B
※参加申込は日本学・北原研究室までkitahara@let.osaka-u.ac.jp
「朝鮮」から戦後日本を問う
「朝鮮」から戦後日本を問う
http://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/research/community/gakkai/cgjs_20170605
日時:2017年6月5日(月)14:00~17:00
場所:待兼山会館会議室
セッション1 権赫泰さんの近業をめぐって
書評報告:冨永悠介(文学研究科助教)ほか
リプライ:権赫泰(韓国・聖公会大学日本学科教授)
セッション2 関連報告:雑誌『朝鮮人』をめぐって
報告:宇野田尚哉(文学研究科教授)
参考文献
権赫泰『平和なき「平和主義」:戦後日本の思想と運動』(法政大学出版局,2016年)
権赫泰他編『〈戦後〉の誕生:戦後日本と「朝鮮」の境界』(新泉社,2017年)
「在日文学」研究の現在―北米の動向を中心に―
「在日文学」研究の現在―北米の動向を中心に―
http://www.let.osaka-u.ac.jp/ja/research/community/gakkai/cgjs_20170601
日時:2017年6月1日(木)14:00~17:00 場所:待兼山会館会議室 趣旨説明・動向紹介 宇野田尚哉(文学研究科教授) 研究報告 Postcolonial Legacies and the Divided “I” in Occupation-Period Japan 報告者:Christina Yi(ブリティッシュ・コロンビア大学助教授) ディスカッサント:平田由美(文学研究科教授)・廣瀬陽一(大阪府立大学研究員)
東西若手研究者交流シンポジウム第2弾 〈移動〉が紡ぐ世界――フィールドとテクストの架橋にむけて
〈移動〉が紡ぐ世界――フィールドとテクストの架橋にむけて
日時:7月29日(土) 13:30~18:00(予定)
場所:大阪大学 豊中キャンパス 文法経講義棟4階 法42講義室
※参加希望の方は、以下のメールアドレスにお名前とご所属を明記の上、ご一報ください。
お申込み・お問合せ先 : iajcs_e〔a〕yahoo.co.jp 〔a〕を@に変えてお送りください。
・大阪大学HP 周辺図・アクセスマップ
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/
・大阪大学HPバリアフリーマップ
http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/toyonaka/accessibility
当日のスケジュール
13:30開始
1.趣旨説明
2.個人発表 (発表のタイトルと順番は仮のものです。変更になる可能性があります)
猪岡叶英(大阪大学大学院)
祖先祭祀の継承過程にみる沖縄と大阪の往還関係
栗山新也(国際日本文化研究センター日本学術振興会研究員)
三線の移動と積み重なる価値――大阪、ハワイの事例をもとに
西田桐子(工学院大学非常勤講師)
テクストの越境、もしくは転移――『アンクル・トムの小屋』の翻訳を中心に
富永真樹(慶應義塾大学大学院)
移動が生む怪異――泉鏡花作品を中心に
番匠健一(同志社大学 <奄美・琉球・沖縄>研究センター研究員)
戦後北海道の開拓移住者と文学――玉井裕志「排根線」と「原野」の可能性
3.コメント
辛島理人(神戸大学准教授)
4.総合討議
18:00終了予定
開催趣旨
グローバリゼーションの進展によって、人・モノ・情報は地球上を目まぐるしく行き交うようになり、各地域を超えたネットワークを生みだしている。そのような状況は、決まった場所に定住した「国民」により社会が構成されていることを自明視する見方の再考をうながした。〈移動〉の加速度化によって、実はそれ自体が私たちの生活の奥深くまで入り込み、その一部となっている(であった)ことに気づいたのである。
本シンポジウムは、〈移動〉に着目し、さまざまな領域の若手研究者の報告を踏まえて議論することを目的としている。〈移動〉という現象が重要なのは、私たちにとって出自、故郷、家族といった、生きるための“根っこ”とはいったい何なのかと問うてくるからである。
〈移動〉によって意識的・無意識的に結ばれるネットワークによって、思いもよらない人びとや出来事と出会う場が作り出され、世界の見方やあり方は大きく変わってきたといえる。そこでは、新しい形で故郷やルーツが再創造され、より多様な文化が生まれてきた。まさに国民国家とは別のあり方がそこでは実現したともいえるだろう。そして、それは私たちの生活の真っただ中で起こっていることなのだ。まさに、現代は〈移動〉が日常化した社会だと言えるだろう。
しかしながら、そういったネットワークは決して安定的な側面だけではなく、新しい形で境界を引こうとする権力の動きを呼び込み、それとの緊張関係を強いられもしている。奴隷制、戦争、経済格差などによって引き起こされた〈移動〉は、ひとりひとりの力ではどうにもできない暴力的で強制的な負の側面を持っているがゆえに、取り上げて考えていく必要がある。むしろ、そういった様々な〈移動〉の経験を重ね合わせて議論していくことこそが重要なのではないか。〈移動〉が生成する可能性と、暴力性・強制性を同じ俎上に載せることによって浮かび上がってくるのは、「ルーツに対する問い」、もしくは「ルーツを問うこと自体に対する問い」であろう。
そのような問いをゆるやかに共有しつつ、本シンポジウムでは、5人の若手研究者の発表とそれに対するコメンテーターの発言を踏まえて、全体で議論する。それぞれは個別の発表であるが、大きくはフィールド研究とテクスト分析という異なるアプローチに分けられる。総合討議では、対話の機会が少ない両者のあいだにどのような架橋が可能なのかを、発表者はもとより企画者、フロアを巻き込みながら、考えてみたい。
〈移動〉が他者に出会うという可能性を押し広げようとする試みであるならば、それを論じる場もまたそうでなくてはならない。このシンポジウムにおいて、それぞれの問題意識を持ちよることで、私たち自身にとっての“根っこ”を問い直す最良の機会としたい。
主催:国際日本学研究会 、
東西若手研究者交流シンポジウム準備委員会(五十音順)
乾英治郎、大道晴香、鈴木彩、湯天軼、ファクンド・ガラシーノ、黛友明、茂木謙之介
※本シンポジウムは、2016年11月19日に早稲田大学において開催された、大阪・東京若手研究者交流会「他者と想像力――〈日本〉を揺さぶる文化研究のために――」の第2弾である。第1弾の詳細は、http://doshisha-aor.net/place/458/を参照のこと。
関連サイト:いしばし評論Facebook https://www.facebook.com/hyoron.ishibashi